Showing posts with label inspired. Show all posts
Showing posts with label inspired. Show all posts

October 7, 2011

Stay Hungry,Stay Foolish




心斎橋のアップルストアの前

綺麗なユリの花や白いバラ、りんご、ミネラルウォーター、ジョブズ氏の写真・・・etc
これ実際に見たら、まさか、と思うけどうぅっと来ますよ。涙が・・・いろんな意味で。こう本当に人生1日1秒たりとも無駄にせず全力で生きた人って感じがして。人に感動を与える生き方ってかっこいいなぁ。

宇宙の法則を知ってる人で、それを使いこなせる人だったんですよ。

SBの孫さんが「現代のレオナルド・ダ・ヴィンチだ。」って言ってたけど、なんだかそんだけ言っても過言ではないように思えてきました。

アップル製品って時代の最先端っていうか、デザイン極めてますよね。私も初期iMac、Power Mac、iPod shuffle、iPod nanoなどいろいろとお世話になりました。なってます。

私は数年前に聴いたスタンフォード大学でのスピーチにひどく感銘を受けたのです。自分の経験したことを自分の言葉で心から話すってことは、非常に胸に響くのです。

好きなところを抜粋しました。が、全文名言だらけです。

you can't connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever. This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life.

"If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?" And whenever the answer has been "No" for too many days in a row, I know I need to change something.

Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to lose. You are already naked. There is no reason not to follow your heart.

Your time is limited, so don't waste it living someone else's life. Don't be trapped by dogma — which is living with the results of other people's thinking. Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.

スピーチは以下3つのお話からなっています。
connecting the dots
love and loss
death

辞書片手にぜひ原文で読まれることをお勧めいたします。
全文はコチラ↓
Steve Jobs's Commencement 2005 Stanford University

September 20, 2011

国立文楽劇場





友人から招待券をいただき、国立文楽劇場へ日本舞踊を観に行きました。なかなか自分では観に行く機会がないので、とても嬉しかったです。

日本舞踊・・・高校生のときの体育の必須科目であったような気がします(笑)。

場内は撮影禁止なので、写真はありませんが、平面的な舞台のセット(浮世絵を彷彿させる)にゴージャスな着物たち。で、何より勉強になったのが、女性の動きです。扇の間からちらっと顔を覗かせたり、しなやかに手首を動かしてみたり、首をいい感じの角度でかしげてみたり・・・ちょこっと恥じらいのある感じ。これぞ、一歩譲った日本女子本来の姿!?と参考になりました。

海外の方もお見かけし、日本人として日本の伝統文化を少しでも知っておかねば、と思った次第です。良き教養の日となりました。

次回はぜひお着物で鑑賞したいと思います。

September 10, 2011

なんば美人



おしゃれで快活、知的でユーモアもある、そんな芯の通った、外見も内面も「美人」な女性、それが「なんば美人」です。

だ、そうです。「なんば美人」って響きいいわ。

本日、なんば高島屋にてOHGUSHIさんによるライブペインティングが行なわれました。













OHGUSHIさんの絵を初めて観たときはかなり衝撃でした。男性が描く女性像というものと、その色気に。そして、青山のアンテプリマまでライブペイントを観に行ったくらいです。

自分も絵を描くものです。と言うと、「頑張ってください。」と自ら手を差し出して握手してくれたのを覚えています。今でもやっぱりOHGUSHIさんの作品を観ると、ここをつかれた!的な胸キュンな気分になります。

美人画は16点ほど展示されています。
9.13(Tue)まで、大阪難波高島屋3F ローズパティオにて。

まだ観に行ってない方はぜひ。大阪ではなかなかないですよ、この機会。

July 4, 2011

あかまる





個展開催中にどうしても実現したかったこと。それは、キャプションに「あかまる」をつけること。

実現したいことは必ず実現すると信頼して宇宙に委ねて手放す。

個展開催前にギャラリーに尋ねました。
「赤丸シールってありますか?売れたらあかまるシール貼るやつどうしてもやりたいんですよ。」
「うちには置いてないですね。」

ならば買いに行かねば、と。絶対に必要になるので。そう心が言うので、たっぷり用意しておきました。

すると宇宙はさっそく思いを形にして届けてくれました。


買ってくれたのは、株式会社HAYASHIDA CS総研代表取締役の柿原まゆみさん。

すっごい波動が高い方です。会った瞬間から感じてしまいました。言葉やオーラ、すべてにおいて美しい方です。こんな素敵な方のもとへお嫁にいけるなんて、めちゃくちゃ嬉しいです。

個展終了後にお届けできることを楽しみにしております。ありがとうございます。

January 22, 2011

ひと目惚れ

本当に可愛らしく素敵な柄の着物にひと目惚れ☆







ところどころに絞りの可愛い☆のような模様がちらほらあって、生地は水彩がにじんでいるようなそれはそれは美しい色!
着物にはあまり詳しくはないですが、ひと目見て可愛い!と思い、
「あれ、見せてください。」
というと、店主
「いや~、いいもの目つけましたね~、これいいやつですわ。」
と。

前のお客様が見ていたものには、こんなこと言ってなかったのに。

着てみたら、運よくサイズピッタリ!



ついでに帯も買ってしまいました。
着物も帯も正絹で、やっぱり洗える着物(ポリ)とは光沢感が違うな。明らかに。
お手入れは大変そうだけど・・・。

少し、お勉強していただき、ついに買ってしまった、MY着物。
これから火がついたように買ってしまいそう・・・。

着物って見ているだけで、柄の飛ばし方とか色使いとか模様とか、、、勉強になります。

November 18, 2010

冬のほっこりお猪口とお皿

先日、電動ろくろを使って湯のみとお皿を創ったのですが、それが焼きあがってきました!

学生の頃、ファッション系の学校へ行っていたのですが、実は必須科目として陶芸の授業がありました。なので、手びねりでの制作はやったことがあったのですが、今回電動ろくろを使うのは初めてでした。

電動ろくろは手びねりと違い、くるくる回っているので(ミシンのように足で速さを調節できる)、その調整と集中力がすごく必要です。けっこう集中力、というか雑念が入ると、すぐにぐにゃっと崩れてしまいます。

でも、なんとか、かんとかできた作品がこれ。


焼くとサイズが小さくなるようで、湯のみというより、お猪口です。笑
大きさは赤ちゃんのこぶしくらい?



お皿とおそろのお花マークを底につけておきました。これがポイントになってめっちゃ可愛い。

色はさんざん迷った挙句、マットの黒にしたのですが、大正解。めっちゃ渋可愛い陶芸に仕上がりました。

November 17, 2010

箕面 紅葉

箕面まで紅葉ドライブに行きました。
ちょうど紅葉しかけている木々たちで、緑、黄色、赤、オレンジなどなど色とりどりでカラフル。




こんなに真っ赤なもみじ。


厄除け鐘を思い切り鳴らし、厄落とし。


いたるところにだるまが飾られていました。
ここは箕面の勝尾寺というところで、勝負ごとを願掛けするときにお参りするといいそうです。なので、だるまがたくさん!?

もみじの天ぷらを食べてみたくて、食べてみました。
もみじを天ぷらにしてあげているのかなぁと思っていたのですが、味はごまのかりんとうの味です。甘いです。想像とは違いました。

あと、箕面には猿がたくさんいると思ったのですが、どうやら、山奥に返されたそうで、今は全然いませんでした。

自然はやっぱり素晴らしかった!マイナスイオンがたくさん出ていましたのでリフレッシュできました。

October 29, 2010

美術の美は美容の美!


ARTは日本語にすると美術。美しき術なのです。

シルクさんのべっぴんレッスンを受講してきました。
私が最近気になって気になって仕方がない人
としてこのブログで紹介したあのシルクさんです。

顔の筋トレから美容、健康に関するメソッドを惜しみなく教えていただきました。
何より、シルクさんの美に対する意識の想像以上の高さに驚きました。

「中身から出る美しさというのもあるんですけど、やっぱり見た目は大事。加齢とともに、見た目が衰えてくるとオバハン扱いされてしまうんですよ。だから、絶対老けるもんか!っていつも心の芯で思てます。」

という力強いお言葉をいただき、勇気をいただきました。
そして納得。。。男の人は美人に優しい。いうても美人は得です。

実際のシルクさん、かなりの至近距離で見ましたが、スタイルが良くて、顔ちっちゃい!肌もしわひとつない完璧に手入れが行き届いた美肌でした。髪はハリコシのある美髪でした。

体から女性ホルモンを常に出す方法を教えていただきました。まず、はじめはレモンの香りがするそうで、その次にグレープフルーツ、青みのトマト、熟したトマト、最後にザクロの香りがしてくるそうです。

叶姉妹あたりは、ザクロの香りがしているらしいです。
今日からザクロ熟女目指します。笑


お土産にシルクさんご愛用の紅塩とパックをいただきました。
さっそく紅塩で顔のマッサージをしてみたのですが、鼻の通りがめちゃくちゃよくなりました。体というのは、大切にケアしてあげると、大変喜びますね。その通り、返してくれますから。

シルクさんの美意識は芸術的域に入ってます。女性としてめっちゃ尊敬します。

人は考えた通りの人間になる、とはほんまですな。
Man become what he thinks about.

August 23, 2010

最近気になって気になって仕方がない人


シルク姉さん(推定年齢53歳)。
She is almost fifty years old.

☆☆キレイすぎ☆☆

この本を書店で見かけた時、衝撃を受けました!
それ以来、すっかりシルク姉さんが気になって気になって仕方がありません。

シルクさんと言えば、非常階段の女漫才師という印象しかなくて。。。
こんな綺麗に生まれ変わっているとは!と思ってびっくりしました。

そっか!美は積み上げていくものなのね、と思ったのです。

シルク姉さんは、化粧品の瓶などもとても丁寧に扱っていて、汚れていると瓶もせっせと磨くそうです。美のプロ魂を感じました。もう尊敬に値します!
どの道も、道具を大切にするというのは基本のようです。

そして、絶え間ぬ努力が実を結ぶのですね!

このような方が女性の先輩として生きていてくれることは、女として歳をとるのが楽しくなりますし、とっても元気になりますね。

とっても印象的だったのが、シルク姉さんを見て
「普通の顔でも、10年の努力で、10年後には美人を追い越せる。」
と言っていたことです。

なるほど!と思いました。というのも何でも自分のやっていることに当てはめてみると、例えば絵に関して、スタート地点で才能に差があったとしても、10年努力すれば、その才能を追い越せる、っていうことなんじゃないかなーと。

ただ、もともといいものを持っている人が、努力を重ねると鬼に金棒ってところですけどね。
だから、自分が足りていないと感じるならばそれ以上にもっともっと努力をしなければなーと思いました。

やっぱり努力は裏切らないねー。

information-----------------------------------------------------
MAKINOによるイラスト展示「PEACEFUL LOVE」 開催中

SLOW LIFE BAR 大きな輪
大阪市中央区千日前2-3-9 味園ビル2F
06-6647-3841
営業時間20:00~
不定休

展示期間は2010.8.23~9.20
詳しくはコチラ

July 27, 2010

Ayazakura


Ayazakuraの新作発表会にアメ村のVanoへ遊びに行って来ました。

ホントに彼女の創るジュエリーはカッコいいんですよ!
なんというか、石に引き込まれる感じで、スピリチュアルで。
私もずっと大ファンです。
私がよくつけているローズクウォーツとターコイズのネックレスも彼女がオーダーで創ってくれたものです。

今回は、斬新なデザインを取り入れてみたよーと言ってた、期待通りすべてがカッコ良くて刺激されまくりでした。中でもアメジストを使ったジュエリーがすごく素敵でした。

彼女の顧客にはErykah Baduもいるんですよー。

July 3, 2010

自然界の神秘


お花の中に人がいるみたいです。ほら、顔、手2本と足2本。自然界のものは神様が創造したと言われていますが、神様がデザインした自然のまんま、というのが実は一番美しいのです。それに勝る物はない。

例えば、普通に植物などを植えた場合、実に美しい間隔で葉っぱが生えていきます。1枚1枚が重ならないように、太陽の光が平等に当たるように。

それが、人間の手で、人間の都合のいいように矯正したり、芽の部分を切ってしまったりすると、そのバランスが崩れてしまうそうなんです。

だから、自然のままが一番美しい。

March 9, 2010

March 3, 2010

Amazingly inspired place-Sagrada Familia-







Sagrada Familia(1882-)
2005 World Heritage Registration of UNESCO
Amazing artist Antoni Gaudi (1852-1926),his legacy and spirit are still living, however his body was already dead.

サグラダ・ファミリア(1882年に着工し現在も施工中)
2005年にユネスコの世界遺産に登録。
スペインの建築家アントニオ・ガウディ (1852-1926)が設計。天命を受けそれに従事したすばらしいアーティストというのは、その肉体が滅びても、この世に残したものと魂は永遠に生き続ける。
この建築物はまだ完成していない。ダヴィンチのモナリザもそうであったように、アートというのは終わりがない。生き物、生もののようである。

写真は2006年のヨーロッパ滞在中に撮影したもの。

February 26, 2010

So beautiful,inspired artist




Wonderful!Beautiful!Excellent!Beyond discribe!
I've been touched.

Beautiful athlete make my motivation up.
Congratulation,beautifuls.

February 25, 2010

Art Nouveau Art Deco


Lampe aux Ombells(1902-03)
by Emile Galle


Armoire (1922)
by Emile Jacques Ruhlmann